特殊車両とは
最近、特殊車両通行許可という言葉をよく聞くようになったけど、そもそもどんな車両が特殊になるのかいまいちわからないと感じていませんか。

ここでは、特殊車両についてわかりやすく説明し、最後まで読んでもらえれば、特殊車両について最低限のことはわかるようになっています。

車両の構造が特殊なケース

普通自動車とは違い、あきらかに作りが特殊な車両で、トラッククレーンや、セミトレーラー、コンテナを運ぶトレーラーなどがあります。

これらの車両はどれも大きかったり、重かったりしますので、国が決めている制限(一般的制限値※後述します)を超えてしまいます。
この制限を超えてしまった車両のことを特殊車両といいます。

下の絵で大体こんな種類の車両があるんだ、と把握してもらえれば十分です。

特殊車両の種類

貨物が特殊なケース

建設機械や電柱など、分割することができない貨物を運ぶときも、国が決めている制限(一般的制限値)を超えてしまうときがあります。

車両だけだと特殊車両に該当しないけれど、貨物を積載した状態だと特殊車両として扱われるケースです。

一般的制限値について

さきほど出てきた、一般的制限値について、簡単に説明します。

もともと道路は、一定の大きさの車両が通ることを想定してつくられているため、それよりも大きい車両が通行することは原則、禁止されています。
あまりピンとこないかもしれませんが、禁止されているんです。

では、どれだけ大きいと通行を禁止されてしまうのか?
それを決めているのが、一般的制限値と呼ばれるものです。

 車両の諸元 一般的制限値
2.5メートル
長さ 12メートル
高さ 3.8メートル
重さ
  • 総重量 20トン
  • 軸重 10トン
  • 隣接軸重 18トン~20トン
    (車両により変動)
  • 輪荷重 5トン
最小回転半径 12メートル


この数値を1つでも超える車両が、特殊車両になるということです。

例えば、幅、高さ、重さ、最小回転半径は一般的制限値におさまっていても、長さが12メートルを超えていれば、それだけで特殊車両になります。

でも、もともと通行することを禁止されているはずの、一般的制限値を超える車両も普通に走ってますよね。

それは、原則、禁止されていることの例外として、通行を認めてもらっているからです。認めてもらうための許可を、特殊車両通行許可といいます。

特殊車両通行許可についてはこちらで解説しています。

まとめ

  • 特殊車両には、車両の構造が特殊なものと、貨物が特殊なものがある。
  • 一般的制限値のいずれかを超えている。